【長崎】リアル亀仙人 長崎観音 26仏目

万国霊廟長崎観音

長崎駅のほど近くにある福済寺のシンボルが「長崎観音」である。

高台にあるため、近くまでいかないとその存在には気づきにくい。
住宅地の中に突然デーンと現れるという感じだ。
想像以上に目立たない。

入り口はこんな具合。
奇妙な門が立つ。
境内には車を停めれるスペースもあるので、坂の下にあるコインパーキングを使う必要はない。

この長崎観音さま、高さは18メートル、重さ35トン。
下にいる奇妙な生物は亀である。亀込みの高さは35メートルになる。
カメに乗っかる大仏としては日本最大。
いや世界的に見てもおそらく最大ではないだろうか。
そもそも存在数が少ないだろうし。

正式名称は「万国霊廟長崎観音
この由来は、お寺が原爆の犠牲者を弔うため、世界平和を祈る目的に建立(1979年)されたことからだそう。

なぜ亀なのかというと、早い話が亀は縁起がいいから。
より詳しく知りたい人はこちらを見て欲しい。

その他にも趣向を凝らしたものがあちこちにある。
水子観音や

大の字で支える人たち。

そして、目の前には稲佐山がそびえる。
さしもの、この場所から長崎の街を見守っていますよということだろう。

足元の建物内に潜入することもできる。
内部はこんな感じだ。
きらびやかな装飾とミニチュア版が設置されている。
昭和のネオン街のようだ。

そして、このお寺がもうひとつ押しているのがこれ

「フーコーの振子」

これは地球の自転を証明するための実験道具と言われている。
紐の長さは25.1mでこれが世界第3位だそう。
ぶらーんぶらーんとヒモの先端には球体が吊るしてある。

ひと通り見て、ある種のモヤモヤを感じずにはいられない。
お寺と振り子って関係あるのか・・・

大仏等級

小結(20M~39M
大仏の高さ35メートル
アルミ合金製

長崎県長崎市筑後町256

スポンサーリンク

コメントを残す