宮崎県の中部、のどかな海に面した高鍋町。
小高い見晴らしの良い丘の上に位置するのが高鍋大使である。
常人の想像力ではまず到達不可能な神の領域に達しているであろう石仏が、ところ狭しと点在している。
各石像の主張が強すぎて、ひとつひとつを調べる気にすらなれず、細かい説明は割愛するが
究極の振り切った芸術ともいうべき奇天烈空間だった。
見る人によっては、中二の落書きレベルと見過ごすかもしれないし、巡り巡ってピカソのように芸術の極みだと思慮深く受け入れるかもしれない。
筆者の場合はもちろん後者。
まさにそう、海外の有名美術館を訪れているような、そんな気すらしてしまうほど。
この奇想天外な芸術劇場をつくったのは、『岩岡保吉翁』という高鍋町に住む精米業を営む人であった。
89才でこの世を去るまでにおよそ700体の石像を作り続けていたそう。
本格的に作り始めてのは、40才を過ぎてからだそうで、その創作意欲たるや。
人間、幾つになっても遅いことはないと学ばせられる。
大きいもので、6〜7メートルほどの高さがある。
それが複数体あるので、見応えはすごい。
ベース型の顔の土台に太めのたれ眉とカステラのような凛々しい鼻、基本的な顔のパーツはほぼ同じ。
と思いきや、岩岡先生の着想はそんなチンケな予想の遥か上空を飛んでいた。
80を超えてからの作品もチラホラ。あっぱれという他ない。
大きい像だけでなく、足元にはバーゲンセールのように小さな像がゴロゴロ散らばっている。
神々や歴史上の人物を描いたものなど、ユーモアが爆発している。
宮崎に行った際は、ぜひ訪れてほしい必見の場所だ。
ちなみに見学は無料。
宮崎県児湯郡高鍋町大字持田